HOME > うつわの取り扱い方
うつわの取り扱い方
やきもの(陶器/半磁器/磁器)
土ものとされる陶器には、目には見えない気泡などたくさんの穴があいています。その場合は、「目止め」というステップを踏むことで、これらの小さな穴を塞ぎ、
汚れや染みを予防することができます。
同じ陶器であっても、表面にコーティングが施されている場合や、
陶器でなく磁器である場合は、この「目止め」は必要ありませんので
詳しくは、各商品ページをご参考ください。
ご使用の前に
器の底や高台には釉薬が掛かっていないため、ざらついている場合がございます。その場合は、サンドペーパーなどを使って、高台を滑らかにしてください。
高台がざらついていると、テーブルや食器棚に傷がつくことがございます。
電子レンジ
一部を除き、使用は可能です。ただし、過度な温めを繰り返すことは負担がかかりますので避けてください。
食洗器
基本的には、使用はおすすめしておりません。オーブン
耐熱仕様とされているうつわに関しては使用可能です。ただし、直火は不可となります。(土鍋など直火可能な商品もございます)
目止めの方法
鍋にうつわがかぶるくらいのお米のとぎ汁を入れて、弱火で30分くらい煮て、とぎ汁に入れたまま自然に冷まします。
煮ることはせず、米のとぎ汁に漬けて置くだけでも効果があります。
木のもの
天然の木を使っておりますので、湿気を吸収する性質がございます。使用前には、濡れた布巾で表面を拭いておくと、食材の色素や油分が
染み込むのを防ぐ効果があります。
使用後は、柔らかいスポンジで水洗いしてください。
油分が気になる場合は、中性洗剤を使用も可能です。
洗浄後は、しっかりと水を切り、水分を拭き取り自然乾燥させてください。
電子レンジ、オーブン、食洗器の使用は避けてください。
木のうつわは植物性のオイル仕上げとなっております。
使い込むうちに、少しずつオイル分が抜け、乾燥やかさつきが出てきます。
ガーゼなどの布に植物性オイル(えごま油やくるみ油など)を含ませ、
表面に塗布してください。
植物性オイルは、えごま油やくるみ油をおすすめしております。
ご用意が難しい場合は、くるみの実でもメンテナンス可能です。
くるみの実を布で包み、軽く潰してくるみの油分を出し、木のうつわにすり込んでください。